
仕事がひろがるコンクリートの話
Webマガジン「e-コンクリート」に好評連載中の「コンクリート+1」に、未公開の章を加えた全40章。高性能化・多機能化が進む現代のコンクリート技術を日頃の仕事に活かすための必須知識と最新情報を分かりやすく伝えます。
著者:安藤哲也
体裁:A5判160ページ カラー印刷
定価:本体2,000円+税
体裁:A5判160ページ カラー印刷
定価:本体2,000円+税
<内 容>
-
セメント
- 誰がセメントを作ったのか
- セメントは何で出来ているのか
- セメントが水と反応硬化すること
- 各種のポルトランドセメント
- 混合材が加えられたセメント
- セメントの硬化時間をコントロールする
- セメント製造への廃棄物の有効利用
- コンクリートの色彩と外観
-
減水剤・AE剤
- コンクリートをつよく やわらかくする
- 化学混和剤にはどんなものがあるか
- 界面活性剤のちから
- 高強度コンクリートへの扉
-
各種の混和剤
- 凝結遅延剤と水和熱抑制剤
- セメントを急速に硬化させる技術
- 用途が拡大してきた増粘剤
- 収縮低減剤はなぜ効くのか
- アルカリ骨材反応抑制剤の働き
-
無機系混和材
- ポゾラン反応とは何だろう
- 高炉スラグ微粉末の不思議
- フライアッシュを さらに有効利用するために
- シリカフュームの使い方
- 石灰石微粉末のはたらき
- 膨張材のひび割れ抑制効果
-
繊維補強材
- 最近の繊維補強材
-
骨材
- コンクリート用砂の問題
- 再生骨材および骨材の違いによるコンクリートの乾燥収縮
- 良質なコンクリートのための骨材とは
-
鉄筋
- 鉄筋コンクリートの強さと弱点
-
特殊モルタル
- 頼りになる高流動セメントモルタル
- 近頃の補修モルタル事情
-
特殊コンクリート
- 自己充填コンクリートは今
- 超高強度コンクリートのメカニズム
- 超高強度コンクリートの用途
- 高い曲げ強度の超高強度繊維補強コンクリート
- 長寿命の高耐久コンクリート
- 水中不分離性コンクリートの新しい用途
- 最近の環境対応型コンクリート技術
-
その他
- 生コン車洗浄スラッジ水の有効活用
- コンクリート製品の合理的製造技術
- 鉄筋コンクリート構造物の設計法の変遷